ブログの書き方
ブログの書き方を初級編と中級編に分けて説明します。慣れたらぜひ中級編にも挑戦してみてください☆
※いずれ上級編も記載しまっす
ブログの書き方:初級編
ブログを書くのはとても簡単です。以下の3つのステップで誰でも投稿できます。
- 1.ブログの投稿画面を開く
- 2.タイトルと本文を入力する
- 3.カテゴリーを選択して、公開する
- おまけ.公開前にプレビューで確認しよう
1.ブログの投稿画面を開く
まずは、こちらのページよりユーザーページにログインしてください。
画面左の「投稿」→「新規追加」をクリックするとブログの投稿画面が表示されます。
2.タイトルと本文を入力する
①タイトルを入力します
②本文を入力します
3.カテゴリーを選択して、公開する
①カテゴリーを選択する
- カテゴリーについて
-
【プライベート】
日常で起きたことなどを書くときはこのカテゴリー。
あなたの好きなことを自由に書いてください。
【体験談・STORY】
過食に関する体験談などを書くときはこのカテゴリー。
自分が悩んだときの体験や挫折から立ち直った経緯などを残して、同じ状況や境遇の人に伝えてあげてくださると嬉しいです。
【価値観・思うこと】
あなたの価値観などを書くときはこのカテゴリー。
このサイトに来る人が色々な価値観に触れられるよう、是非あなたの思うことなどを書いてくださると嬉しいです。
【知識・ノウハウ】
あなたが過食症において学んだことを書くときはこのカテゴリー。
みんなの知識や役に立ったことを残すことでここに来る人たちの救いになったら良いな☆
【おすすめ】
本・動画・言葉などなど、おすすめしたいものを書くときはこのカテゴリー。
サイトの主旨に合わないものは掲載しないようお願いします。
【お知らせ】
サイトからのお知らせを書くときはこのカテゴリー。
管理人用です。
②「公開」ボタンを押せば投稿完了です!
おまけ.公開前にプレビューで確認しよう
「プレビュー」ボタンを押すと投稿したときの表示確認ができます。公開する前にプレビューで確認するのをおすすめします☆
以上で初級編の説明を終わります!
最初のブログってドキドキするので、ひとまずはここまでの内容で試してみてもらえたら嬉しいです。いきなり体験談を書くのも難しい気がするので、もし良ければまずは「自己紹介」ブログに挑戦してみてください(*´`)
そして慣れてきたら是非この先も読んでみてね☆
ブログの書き方:中級編
読者のために、ブログは見やすく&伝わりやすくしてあげると親切です。必須ではないけれど、下記のポイントや機能を把握することでより親切なブログになるので参考にしてください(*´`)
目次
1.タイトルは内容を連想できるものにする
各ブログは「メンバーブログ」ページでブログのタイトルのみ掲載されています。タイトルを見て気になった人がクリックして各ブログを読む流れになるので、タイトルは内容を連想できるものにすると読者に親切です。
具体的には、以下のポイントに気をつけてくださるとバッチリです☆
- タイトルで気をつけるポイント
-
【重要なキーワードを含める】
例えば、過食嘔吐についてのブログなのに、タイトルに「過食嘔吐」というキーワードが含まれていないと読んだときに違和感を感じてしまいます。【何も知らない人を前提にする】
例えば、おすすめの本を紹介するときに「私のお気に入り」というタイトルにするよりも「過食嘔吐を改善するきっかけになった本「△△△」の紹介!」みたいなタイトルの方が読者にとって親切です。【誇大広告はしない】
例えば、「絶対に過食が治る方法」みたいなタイトルをつけると興味が沸いて一時的に見てくれる人は増えますが、内容を読んで「騙された」と感じると今後読みたくなくなってしまうので気をつけましょう。
色々書きましたが、普通に付けるタイトルはだいたい問題ないのでそんなに難しく考えなくても大丈夫ですw
2.長文or複数コンテンツのブログには見出しをつける
見出しとは、本文をいくつかのパートに分けたときの各パートのタイトルです。小説でいうところの各章みたいなものです。長文のときに、ずーっと文章が続くよりも章ごとに分かれているほうが読者に伝わりやすくなります。今読んでいるこのマニュアルも、もし見出しが無かったら今よりも内容を把握するのが難しいと思います。
- 見出しの種類
-
大見出し
大見出しです。小説でいうところの章です。
このブログでは「初級編」「中級編」のタイトルに大見出しを使っています。
中見出し
中見出しです。大見出しの中の説明が長いときに使うものなので必ず大見出しの文中で使用してください。
このブログでは「初級編」の1~3のコンテンツと「中級編」の1~5のコンテンツのタイトルに中見出しを使っています。
小見出し
小見出しです。中見出しの中の説明が長いときに使うものなので必ず中見出しの文中で使用してください。
このブログでは各コンテンツの中でさらに機能それぞれを紹介するときに小見出しを使っています。
見出しの設定方法
ここでは「大見出し」を例にします。
まずは、大見出しにしたいテキストを選択状態にします。
①「段落」と表示されているツールを選択します。
②出てきた項目の中から「見出し2」を選択します。
これで完了です。
ブログ記入画面に表示される見出しは実際に表示されるデザインと違うため公開する前に「プレビュー」で確認してください。
- 見出しの一覧
-
○大見出し=見出し2
○中見出し=見出し3
○小見出し=見出し4
※注意 見出し1は使用しないようにお願いします
3.強調したい部分は太字にする
重要なキーワードは太字にすることで強調したいポイントが伝わりやすくなります。
太字の設定方法
①太字にしたいテキストを選択状態にします。
②「B」と書かれたボタンをクリックして完了。
※PCのみ太字になりスマホでは太字になりませんが検索にも効果があるのでキーワードには是非使ってみてください
4.画像をつける
ブログの中に画像を載せる方法です。
まずは「メディアを追加」ボタンをクリックします。
①表示された画面で「ファイルをアップロード」をクリックします。
②「ファイルを選択」ボタンを押して載せたい画像を選択します。
①「メディアライブラリ」をクリックします。
②先ほど選択した画像が表示されているので選択します。
③そのまま「投稿に挿入」ボタンをクリックします。
画像が貼り付けられたら完成です☆
5.その他の機能紹介
最後に、その他のボタンの機能を紹介をします。適用したいテキストを選択してからボタンをクリックしてください。
- フォントサイズ
-
文字の大きさを変更します。標準は16pxです。
大きくしたり小さくしたり!
- 下線
-
文字に下線をつけます。
キーワードではないけれど強調したい場合などに使ったり!
- テキスト色
-
文字に色をつけます。
あまり色をつけすぎると読みづらくなるのでほどほどに☆
- リンクの挿入/編集
-
他のページの紹介をするときにリンクをつけます。
→管理人「りこ」のプロフィールはこちら!ボタンをクリックすると↓のページになります。
「URL」に貼りたいリンク、「タイトル」は空白でOK、「リンクを新ウィンドウまたはタブで開く」はココトモ以外のサイトのリンクを貼る場合にチェックしてください。 - リンクの削除
-
貼ったリンクを解除したい場合に使用します。
- 番号なしリスト
-
同系列の内容を箇条書きで記載するときに使用します。
こんなときにこんなふうに使ってほしいです。- 同じようなコンテンツを並べたいとき
- 目次を作りたいとき
- ブログを可愛くしたいとき
- 引用
-
本や誰かの言葉、他のサイトからの引用をするときに使用します。
▼Wikipediaより過食嘔吐(かしょくおうと)とは、過食(他とはっきり区別される時間の間に、通常の「一食」と呼ばれる量よりも明らかに多い食物を摂取する)の後に、自己誘発性嘔吐をする行為を指す。
- 左寄せ
-
左寄せにするときに使用します。通常が左寄せなので次に紹介する中央寄せを解除するときに使用します。 - 中央寄せ
-
中央寄せにするときに使用します。世界の中心で…愛!!
- 打ち消し
-
打ち消し線を表示したいときに使用します。
ダイエットは明日今日から頑張る(*´`)w
おまけ.ブログのイメージ画像
ブログ一覧画面ページなどでは下図のように各ブログにイメージ画像がついています。
ここに表示されるイメージ画像は、以下のルールで自動的に設定されます。
- ブログ内に画像がある場合
-
一番最初の画像がイメージ画像になる
- ブログ内に画像がない場合
- 「クリックして読んでね」画像がイメージ画像になる
もし、ブログ内に画像がないけれどイメージ画像は自分で用意したい場合には簡単に設定できます。
画面右下のほうにある「アイキャッチ画像」より設定できます。上で説明した画像をのせる方法と同じで設定できるので是非トライしてみてください☆
- 使用する画像について
- 著作権などに触れる可能性のある画像は利用しないようお願いします。イメージ画像を探すときには、無料写真素材サイト「足成」さんあたりがおすすめです。ブログイメージにも使いやすく、すべての画像が無料&商用利用可のサイトです☆
以上で中級編の説明を終わります☆
慣れてくるときっと使うのが楽しくなると思います。ブログもオシャレに見やすくなるのでぜひトライしてみてくださいっ(*´`)